fc2ブログ
プロフィール

インテリア茶箱クラブ

Author:インテリア茶箱クラブ
インテリア茶箱クラブ…
東京都品川区。
防虫・防湿に優れた「茶箱」に生地を張って素敵なインテリアにしてしまう今話題のクラフトのお教室。茶箱や生地の販売もしています。

最新記事

カテゴリ

書籍

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

インテリア茶箱ニュース

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Interior Chabako Club BLOG
インテリア茶箱クラブより ニュース・展示会などのお知らせ・お教室での楽しい話題などをご紹介
東京都渋谷区に新インストラクターさんが誕生しました
東京都渋谷区に新インストラクターさんが誕生しました!

旗の台教室 認定インストラクタークラスご卒業!
代官山お稽古サロンALA主宰名取エリコ先生です!



名取井先生の卒業作品NoriMです。
natori.jpg




先生の卒業作品は卒業作品ギャラリーにも掲載されております。
是非併せてご覧ください!


名取先生の卒業インタビューです!
クラスでの思い出や卒業制作作品についてお話を伺いました。

●クラスについて

Q:インテリア茶箱との出会いは?
12年程前、友人に誘われて自由が丘の展示会を見に伺い、初めてインテリア茶箱を知りました。
古いイメージの茶箱が素敵に生まれ変わり、大変感銘を受けました。

Q:クラスに通おうと思ったきっかけは?
機能性と汎用性が高い茶箱を素敵なインテリア茶箱に変身させることの楽しさを知り、実際に習って作ってみて大変感激致しました。今までインテリアの仕事に携わってきましたが、機能性・オリジナル性・デザイン性を兼ね備えた茶箱は、インテリア用品の最高峰と思います。私の得た感動を他の人にも是非広めたいと思い、インストラクタークラスに志望しました。

Q: インストラクタークラスの雰囲気はいかがでしたか?
製作レベルが高く厳しい中でしたが、非常に良い仲間に恵まれ、お互いに切磋琢磨しながら励まし合う理想的な環境でした。
とてもクリエイティブな時間で、通うのが楽しく、毎回ワクワクしながら伺いました。

Q: 先生の印象は?
二人の先生方からご指導頂きましたが、どの先生も確かな技術で惜しみなく教えて下さり、お優しい中にも厳しさ有り、お人柄の良さが手に取るように伝わってきました。
無駄の無いスムーズなご指導と的確なご指摘に気持ちもすっきり、毎回楽しく学ばせて頂きました。
何度も同じ質問を繰り返してしまう私にも懇切丁寧に根気強くご指導下さり、お伝えしきれない感謝でいっぱいです。

Q: 印象に残っている茶箱は?
60KSの大物茶箱です。家具とも言えるサイズの茶箱を自分が作れるようになるなんて!!
そして「この生地でいつか茶箱を作りたい!」と切望して6年前に購入した生地がやっと日の目を見たので感激もひとしお!
大のお気に入りとなりました。短辺に帯を入れる仕様も学べて、ランクアップした茶箱作りが出来たことも嬉しかったです。

Q: 楽しかったエピソードは?
何しろ毎回のレッスンが楽しくて、いつも次のレッスンが待ち遠しかったです。
新しく教わった技術によって素敵な茶箱に仕上がっていくことの楽しさ、そして楽しい仲間との時間、全てが最高でした。
晴れてインストラクターになったらみんなでインテリア茶箱センターを発足しよう!!という冗談を懲りずに度々話題にしていたことも最高に楽しい思い出です。

Q: レッスンを通して身についたことは?
茶箱製作過程で直すべき箇所が出た場合、面倒がらずに振り出しに戻る潔さが大切ということを学びました。
一番最初の採寸と裁断も、きっちり丁寧に正確にすることの大事さも!!です。

●卒業制作について

Q: サイズは?
NoriM

Q: これは私!!と思うところは?
私らしく、明るく元気が出る茶箱を作ろうと思い、柄の可愛らしさと色の組み合わせにこだわりました。

Q: この生地を選んだのは?
我が家の庭にあるレモンの木に花が咲き、ジャスミンに似た良い香りを放つ頃に丁度インストラクタークラスが終了しました。
花が終わったところが小さな実となり段々とレモンらしく育つのを毎年楽しみに眺めています。私も茶箱のインストラクターとしてレモンの実と同じように育っていきたいという願いを込めて、この生地を選びました。

Q: 大変だったことは?
外レールが大きな水玉模様なので歪みが出やすく真っ直ぐ揃えるのが大変でした。

Q: 工夫したところは?
レモンの爽やかさを表現しつつ、カジュアルになり過ぎないようロープ、リボン、ブレードの色や太さを考えました。
可愛らしさを出すためにくるみ鋲を作りました。

Q: 制作期間は?
生地や付属の組み合わせプランにはじっくり時間をかけましたが、製作時間は約1週間集中して作りました。

●今後の目標について

Q:どんな目標がありますか?
日本人の生活の知恵であったトタンの箱。日本の良いものを大事に受け継いでいきたいというパイザー先生のお気持ちに心から賛同致しました。
古き良き茶箱の素晴らしさを広めるべく、今まで培ってきたインテリアの知識と経験を活かして、心ときめくような茶箱を展開していきたいです。

Q: どんなお教室にしていきたいですか?
こんなに素敵なものが自分で作れるようになるなんて!!という感激を人々に与えられるお教室にしたいです。

名取先生ありがとうございました!!

お教室の開講は東京都渋谷区にて、開講準備中です。お近くの方でご興味を持たれた方は
eriko.natori@gmail.com
までお問合せください。

今後のご活躍を楽しみにしております!

大阪府堺市に新インストラクターさんが誕生しました!
大阪府堺市に新インストラクターさんが誕生しました!

2023年6月2日 大阪教室 認定インストラクタークラスご卒業!
fleurire.n主宰花井典子先生です!



花井先生の卒業作品5Kです。
hanai waku




先生の卒業作品は卒業作品ギャラリーにも掲載されております。
是非併せてご覧ください!


花井先生の卒業インタビューです!
クラスでの思い出や卒業制作作品についてお話を伺いました。

●クラスについて

Q:インテリア茶箱との出会いは?
さかのぼること約10年前に、梅田阪急の紅茶とテーブルコーディネートフェアに行ったときに、茶箱のワークショップが開催されていた時、初めてお茶箱を見ました。今から思うとインテリア茶箱のワークではなかったように思います。

Q:クラスに通おうと思ったきっかけは?
初めてお茶箱のレッスンに長居教室に行って、お茶箱作りが楽しくて、インストラクターコースだと色々教えて頂けることが出来ると知った時です。

Q: インストラクタークラスの雰囲気はいかがでしたか?
先生も先輩の方々も良い人で、とっても楽しい雰囲気でした。同じ好きなものを通して集まった人たちは、楽しい仲間だと実感しました。

Q: 先生の印象は?
宮田先生は、プロフェッショナルだと思います。今までの経験で身につけられたものを生徒に伝えて下さいました。もう少し身につけることが出来れば良かったと、申し訳ない気持ちもあります。

Q: 印象に残っている茶箱は?
ストライプです。私は15Kとスツールを作成し、とっても難しくて大変でしたが、出来れば達成感がありました。

Q: 楽しかったエピソードは?
着物、帯では昔々の17~19才の時に着ていた物をお茶箱にした時は、渋々出掛けていた初釜が、いい思い出に変わったことです。
Q: レッスンを通して身についたことは?
ひとつひとつを丁寧に仕上げていくと最後には、納得のいくものに出会える事。

●卒業制作について

Q: サイズは?
5Kです。

Q: これは私!!と思うところは?
薄紫の着物地にエンジ色一色の装飾でまとめてみました。

Q: この生地を選んだのは?
好きなのはインポート物なのですが、生地屋さんに行く暇も見つけられなくて、家にある着物にしました。この着物は確か勅題[音]の時のもので、丁度鼓を入れるお茶箱を作りたいと思っていましたので、選びました。ただ鼓を組んで入るかを確かめていないので、何が入るかは未定です。

Q: 大変だったことは?
やはり着物地は引き加減が難しく、少しびしっと感が無く、もう少し数多く作ってみないと上手く出来ないです。

Q: 工夫したところは?
蓋に使った模様だけでなく、他にも少し有ったのですが、あえて模様は蓋だけにしました。

Q: 制作期間は?
2週間くらいです。

●今後の目標について

Q:どんな目標がありますか?
人に感動を与えたい。

Q: どんなお教室にしていきたいですか?
「レッスンに来て良かったな」と思って頂ける教室にしたいです。出会えて良かったなと思って頂ける様になれたら良いなと思っています。

花井先生ありがとうございました!!

お教室の開講は大阪府堺市にて、開講中です。インテリア茶箱の他にも様々なお講座があるようなので、お近くの方でご興味を持たれた方は
norikohanai1209@gmail.com
までお問合せください。

今後のご活躍を楽しみにしております!

広島県広島市に新インストラクターさんが誕生しました
広島県広島市に新インストラクターさんが誕生しました!
2023年3月22日 大阪教室 認定インストラクタークラスご卒業!

Atelier Andante主宰沖田郁子先生です!



沖田先生の卒業作品5KSです。
沖田 枠 のコピー



先生の卒業作品は卒業作品ギャラリーにも掲載されております。
是非併せてご覧ください!


沖田先生の卒業インタビューです!
クラスでの思い出や卒業制作作品についてお話を伺いました。

●クラスについて

Q:インテリア茶箱との出会いは?
9年前伊勢丹新宿の催事でお茶箱と使われているファブリックに魅了されました。
(説明して下さったのは泊先生でした)  注:泊先生は旗の台本部の講師です♪

Q:クラスに通おうと思ったきっかけは?
インテリア茶箱を二つ作った後もっと色々なお茶箱を作りたいと思いました。もっとお茶箱について知りたいとも思いました。

Q: インストラクタークラスの雰囲気はいかがでしたか?
コロナ禍ということもあり、少人数でとてもアットホームでとても丁寧に教えて頂きました。

Q: 先生の印象は?
いつも優しい先生がレッスンになると事細かにきびしく、容赦なく指導して下さいました。
指導内容はきびしいのですが言い方がやさしいのですんなり受けとめることができました。本当にありがたかったです。

Q: 印象に残っている茶箱は?
帯のお茶箱です。
お茶箱にかける前はちょっぴりくたびれていた帯が、お茶箱に仕立てるととても華やかに生き返りました。

Q: 楽しかったエピソードは?
とてもアットホームだったので先生もご一緒にたわいもないお話をしながらお昼を食べる時間が楽しかったです。
お茶箱のこと布のことイベントのこと、色々な情報が交換できました。

Q: レッスンを通して身についたことは?
少しくらいアクシデントが起きても、あきらめず何とか対処する方法を考えられるようになりました。

●卒業制作について

Q: これは私!!と思うところは?
今まで経験してきたパッチワークとコラボした事。

Q: この生地を選んだのは?
何年かかけて集まったハギレを使って作りたかったため。

Q: 大変だったことは?
パッチワークに利用した布の厚さがさまざまで刺繍もたくさんあったので重なった布の始末が大変でした。

Q: 工夫したところは?
レースやうすい布には裏布をあてたり、刺繍がある所は刺繍の糸をうすくしたり、縫い代のたおし方を工夫してなるべくフラットな生地ができるようにしました。

Q: 制作期間は?
実際に制作したのは1週間くらいです。(構想は2か月)

●今後の目標について

Q:どんな目標がありますか?
広島でインテリア茶箱の知名度を上げたい。インテリア茶箱人口を増やしたい。(茶箱のステキな所を知って頂きたい)

Q: どんなお教室にしていきたいですか?
アットホームな楽しく自分の個性を出した作品を作るお手伝いがしたい。

沖田先生ありがとうございました!!

お教室の開講は広島県 広島市にて、2023年4月頃開講を考えておられるようです。

お近くの方でご興味を持たれた方は
520.ikuko@gmail.com
までお問合せください。

今後のご活躍を楽しみにしております!

兵庫県西宮市に新インストラクターさんが誕生しました
兵庫県西宮市に新インストラクターさんが誕生しました!
2023年3月22日 大阪教室 認定インストラクタークラスご卒業!

工房嘉泉主宰嘉泉先生です!



嘉泉先生の卒業作品5KSです。
大久保 枠 のコピー




先生の卒業作品は卒業作品ギャラリーにも掲載されております。
是非併せてご覧ください!


嘉泉先生の卒業インタビューです!
クラスでの思い出や卒業制作作品についてお話を伺いました。

●クラスについて

Q:インテリア茶箱との出会いは?
2018年5月の阪急梅田本店7階のイベントで出会い、その美しさに雷に打たれたような衝撃を受けました。

Q:クラスに通おうと思ったきっかけは?
上記イベントの際茶箱レッスンがあり受講し、とても楽しく、もっと作ってみたいと思ったのがきっかけです。

Q: インストラクタークラスの雰囲気はいかがでしたか?
私含め3人(生徒)と先生でとても和気あいあいと楽しく、毎回レッスンがとても楽しみでした。

Q: 先生の印象は?
とてもやわらかな雰囲気のやさしい先生ですが、だめな時はだめときちんと教えて下さり、とても勉強になりました。また、話題が豊富でコミュニケーションをとる能力の高い先生だなと思いました。

Q: 印象に残っている茶箱は?
和物の茶箱が作りたかったので帯の茶箱が印象に残っています。

Q: 楽しかったエピソードは?
毎回レッスンが楽しかったので、特にこれといったエピソードはありませんが、生地をカットする際きちんと長さを測っているにもかかわらず間違って切ってしまい、ぎりぎりの生地で茶箱を作ることが多かったので、ある意味楽しかったなと、今思えば思います。(その時は必死でした)

Q: レッスンを通して身についたことは?
教えて頂いた方法で茶箱を作ると、本当に素晴らしい物が出来上がります。まだまだ未熟ですが、丁寧に一つ一つ作り上げていく姿勢が身についたと思います。

●卒業制作について

Q: これは私!!と思うところは?
雅号である「嘉泉」(教室名)を、篆書・隷書で書き生地を作り、帯にしてフタに使用したところです。

Q: この生地を選んだのは?
書道の硯・雅号印等を入れて飾る茶箱を作るために生地を探していたところ、祖母の形見の羽織と出会いました。
しだれ柳の手刺繍と墨のような黒にひとめぼれし、この生地に決めました。

Q: 大変だったことは?
フタの帯部分を縫うのが大変でした。
又、しだれ柳と帯の面積をどれぐらいにするのか、フタのバランスにとても苦労しました。

Q: 工夫したところは?
フタも本体も色がシックなので、フタ裏と内レールに鮮やかな赤を選びました。又、タッセルのかわりに筆のストラップを使用したところも工夫した点です。

Q: 制作期間は?
約1か月

●今後の目標について

Q:どんな目標がありますか?
一家に一台茶箱(インテリア茶箱)があるようになればいいなと思っています。そのようになるのが(世の中に広がる)私の目標です。

Q: どんなお教室にしていきたいですか?
教室についてはまだよくわかりませんが、来られた方が帰る時幸せな気持ちになって帰っていただける教室が開ければと思います。

嘉泉先生ありがとうございました!!

お教室の開講は兵庫県 西宮市にて、開講を考えておられるようです。

お近くの方でご興味を持たれた方は
kobo.kasen2022@gmail.com
までお問合せください。

今後のご活躍を楽しみにしております!

東京都渋谷区に新インストラクターさんが誕生しました
東京都渋谷区に新インストラクターさんが誕生しました☆彡
2023年2月17日 旗の台本部教室 認定インストラクタークラスご卒業!

アトリエLANLAN主宰MAY先生です!



MAY先生の卒業作品5Kです。
kudou chabako hp



先生の卒業作品は卒業作品ギャラリーにも掲載されております。
是非併せてご覧ください!


MAY先生の卒業インタビューです!
クラスでの思い出や卒業制作作品についてお話を伺いました。

●クラスについて

Q:インテリア茶箱との出会いは?
10年以上前も前ですが、たしか品川プリンスか高輪プリンスで作品展を見たのが出会いです。

Q:クラスに通おうと思ったきっかけは?
初めてインテリア茶箱を見て、とても素敵で興味を持ちましたが難しそうだなと思い、月日が経ちました。
その後カルトナージュをしていましたが、ヴォーグのフレンチメゾンコースも受講してインテリア茶箱も作りました。それがきっかけで本格的にインテリア茶箱を学びたいと思いました。

Q: インストラクタークラスの雰囲気はいかがでしたか?
とにかく楽しかったです。1日があっという間に終わってしまいました。

Q: 先生の印象は?
厳しくも優しい。先生方は普段は楽しく優しく、ご指導は本当に細かく丁寧でした。感謝しかありません。

Q: 印象に残っている茶箱は?
60ESPの茶箱は大きくて大変でしたが、自分好みの生地で家でも物入れに大活躍です。

Q: 楽しかったエピソードは?
毎回楽しかったのですが、同期3人で日暮里に生地を買いに行ったのは楽しかったです。

Q: レッスンを通して身についたことは?
丁寧な仕事とはこういうものだと知りました。

●卒業制作について

Q: これは私!!と思うところは?
今のマイブームの色合いはグレー、ホワイト、ベージュ系なのでまさにそのような茶箱です。

Q: この生地を選んだのは?
色合いが私の好みで植物系の柄なので選びました。

Q: 大変だったことは?
柄合わせです。

Q: 工夫したところは?
四方見にしたかったので、ヒンジは使わず蓋に取っ手をつけました。ただ将来的にヒンジを使う茶箱に作り替える可能性も考え、補強板はつけました。ロープの継ぎ目はシンプルにしたいと思い、刺繍で作った飾りをつけました。

Q: 制作期間は?
2週間くらい。


●今後の目標について

Q:どんな目標がありますか?
オーダーで作れるようになりたいと思います。

Q: どんなお教室にしていきたいですか?
少人数で楽しく、丁寧な作品作りをする教室にしたいと思います。

MAY先生ありがとうございました!!

お教室の開講は東京都 渋谷区にて、開講を考えておられるようです。

お近くの方でご興味を持たれた方は
mf513km@gmail.com
までお問合せください。

今後のご活躍を楽しみにしております!