fc2ブログ
プロフィール

インテリア茶箱クラブ

Author:インテリア茶箱クラブ
インテリア茶箱クラブ…
東京都品川区。
防虫・防湿に優れた「茶箱」に生地を張って素敵なインテリアにしてしまう今話題のクラフトのお教室。茶箱や生地の販売もしています。

最新記事

カテゴリ

書籍

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

インテリア茶箱ニュース

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Interior Chabako Club BLOG
インテリア茶箱クラブより ニュース・展示会などのお知らせ・お教室での楽しい話題などをご紹介
【なぜ茶箱?】 茶箱の機能性についてのおはなし
【なぜ茶箱?】にお答えします!

先日、お嫁入りしたインテリア茶箱の画像です!
座って使うことのできる最小サイズの5K型、一つはお薬入れにされるそうです。

20200923_chabako.jpg
生地: シャールブルジェ「プチトリアノン」 / サイズ: 5K型

茶箱をお薬箱に使うのはとても理にかなっています。少し茶箱のお話をしましょう。

20200818_kawane3.jpg


茶箱の機能とは:
◎防湿・防虫
◎防酸化
◎温度の調節


茶箱はデリケートな茶葉を新鮮に保つために工夫が凝らされてきた江戸時代後期生まれの木箱です。さまざまな変遷を経て今の姿になりました。

20200818_kawane2.jpg

機能性の秘訣は:
◎ トタンの内張り
◎ 日本杉素材
◎ 形状


トタンという金属が入ったことで、虫や湿気は入ることができません。また、空気の出入りを遮断することで中のものを酸化から守ります。

銘茶の産地、静岡県川根本町にある弊社の茶箱工場「前田工房」の茶箱には地元の山から切り出した樹齢30年以上の日本杉を使います。

杉は桐と並んで「保存箱」には最適な木材といわれます。
そもそも「木」には温度調整性能が備わっていますので、極端な外温でなければ中をある程度一定の温度に保ってくれます。お薬入れにも最適ですね。

杉そのものにもカビや害虫を防ぐ機能があると言われています。また、香りが少なめで樹液も出にくく、食品などデリケートなものの保存に適しています。

20200923_chabako4.jpg


日本の寒暖乾湿気候に耐える強さを持つ木材を、時間をたっぷりかけて製材し、熟練の技で部位ごとに必要な強度、向きなどを見分けて「木取り」(切り分け)をします。長年もたせる為に重要な要素です。

その木材を箱の大きさに合わせてバランスの良い比率で組み立てます。「桟(さん)」あるいは「外レール」と呼ばれる本体の出っ張りは持ち運びに便利なだけでなく、普通の箱より高く作られた蓋との合わせ部分の立ち上がりと共に塩梅よく空気の流れを遮断します。

茶箱は「お茶の秤売り」をするのにも使われ、ある程度簡単に開け閉めをする事が出来なくてはいけませんでした。蓋の閉まり具合をきつく作ってしまうとその用を足しません。空気の遮断という機能をなるべくそこなわずに蓋の開け閉めを容易にするための工夫の一つが、桟の出っ張りでもあったそうです。

20200923_chabako3.jpg

このように「茶葉を新鮮に保つ」という一つ事に対して日本人の生真面目さで工夫を重ね続けて作られてきたのが「茶箱」です。

筆、ワッパ、包丁やハサミ。。。
なんでもない日用品にも信じがたいほどの技術や精神性を詰め込んできたのが日本の手仕事文化だと思います。

それらが生活様式の変遷により消滅したり、後継者が育たなかったり、外国製の安価な工業製品に知らないうちにとって変わられていくのを悲しい気持ちで見てきました。

「現代生活で無理なくちゃんと使える姿にしなくてはならない」
その工夫のひとつが、昭和半ばの日本在住外国人の発想を端緒とする、布張りの茶箱です。

素のままの茶箱、布張りの茶箱、和紙張りの茶箱。それぞれに美しさがあり、使える場所や用途は無限です。

現在、茶箱を作る工場は全国で5軒しかありません。弊社は20年前「茶箱産業の復興」という壮大なプロジェクトに乗り出し、今に至ります。茶箱に機能性や装飾性を加え「インテリア茶箱®︎」と名付けて日本人社会、そして世界に紹介していきたいと思っています。

20200923_chabako2.jpg

きちんと作られた茶箱は100年もつと言われています。プラスチック箱に変わる「サスティナブル」な容器。今でこそ見直されて良いこの生真面目な日本の箱を、お好みのスタイルに仕上げてお部屋に置いてみませんか?

9月30日まで銀座和光にて、「受注オーダー会」を開催中です!!
***************
銀座和光 インテリア茶箱承りの会
会場:銀座和光 本館地階 
会期:9月17日(木)~30日(水) 
受付時間は10:30~19:00

***************
サイズ、生地、装飾品など、お誂えの時間を楽しんで頂きます。生地はヨーロッパの老舗ラグジュアリーブランドを中心に厳選。ウィリアム・モリス、シャール・ブルジェ、ブラクニエ、マニュエル・カノーバス等、お部屋の雰囲気やお好みに合わせてお選びいただきます。

どなたでもご自由にご覧いただけますので、ぜひこの機会に、機能的で美しいインテリア茶箱を知っていただければと思います。

皆様のご来場心よりお待ちしております。