fc2ブログ
プロフィール

インテリア茶箱クラブ

Author:インテリア茶箱クラブ
インテリア茶箱クラブ…
東京都品川区。
防虫・防湿に優れた「茶箱」に生地を張って素敵なインテリアにしてしまう今話題のクラフトのお教室。茶箱や生地の販売もしています。

最新記事

カテゴリ

書籍

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

インテリア茶箱ニュース

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Interior Chabako Club BLOG
インテリア茶箱クラブより ニュース・展示会などのお知らせ・お教室での楽しい話題などをご紹介
町田に新しく新インストラクターが誕生しました!
先日、新しくインストラクターさんが誕生しました!

「Petit Basket」主宰内堀眞由美先生です!

uchibori0209.jpg

内堀先生の卒業作品です。
先生の卒業作品は卒業作品ギャラリーにも掲載されております。
こちらの写真とは違った角度から撮影されておりますので、是非併せてご覧ください!


uchibori0209c.jpg
作品のこだわりについては下記インタビューをごらんください!

内堀先生の卒業インタビューです!

Q:卒業されるまでのクラスは如何でしたか?

内堀先生:とてもやりがいがありました!
本が最初のきっかけでしたが、自分で作れてお教室で教えられたら、と思っていました。
クラスを受けるのも1年半待ちだったのでやっとって感じでした。
厳しい!大変!と聞いていたけど先生の「愛ある指導」を感じていたのでそうでもなかったです(笑)


Q: 受講中に一番大変だったところは?

内堀先生:集中しすぎると水分をとるのも忘れるくらいだったので体力的に夏がとても大変でした。
細かい部分は何度も見直しながらの作業になり、時間もかかりました。
また、自身の入院、手術があったりして卒業も長引きました。


Q: 卒業制作のこだわったところは?

内堀先生:色々な思いを込めて「ecrin (宝箱)」をテーマにして制作しました。
大柄で鮮やかな生地なので華やかな中にも重量感のある箱になるように
外レール、内張り、脚、タッセルの色にこだわり色の選択に悩み苦労しました。
フランスのアンティーク生地でしたので1×1メートルしかなく、柄合わせをするとギリギリでしたので、
何度も確認しながら布裁断をしました。


Q: 今後の目標をお聞かせください。

内堀先生:現在、自宅でペイント、アクセサリー、カルトナージュのお教室サロンをしていますので
「茶箱」をレッスンメニューに加え、この素敵なクラフトを一人でも多くの方に知って頂けるように
活動していきたいと思っています。
秋に3回めの教室作品展を予定していますので、茶箱の展示もしたいと考えています。
将来、実家のある鹿児島でも、茶箱を知って頂きレッスンする機会が作れたらと、と思います。

内堀先生は小田急線鶴川でお教室をしていらっしゃいます

お近くの方でご興味を持たれた方は
petitbasket.m.u@gmail.com
までお問合せください!
今後のご活躍を楽しみにしております!