fc2ブログ
プロフィール

インテリア茶箱クラブ

Author:インテリア茶箱クラブ
インテリア茶箱クラブ…
東京都品川区。
防虫・防湿に優れた「茶箱」に生地を張って素敵なインテリアにしてしまう今話題のクラフトのお教室。茶箱や生地の販売もしています。

最新記事

カテゴリ

書籍

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

インテリア茶箱ニュース

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Interior Chabako Club BLOG
インテリア茶箱クラブより ニュース・展示会などのお知らせ・お教室での楽しい話題などをご紹介
東京都足立区に新インストラクターさんが誕生しました
東京都足立区に新インストラクターさんが誕生しました!

旗の台教室 認定インストラクタークラスご卒業!
葉月工房主宰葉月先生です!



葉月先生の卒業作品5Kです。
horomoto 枠





先生の卒業作品は卒業作品ギャラリーにも掲載されております。
是非併せてご覧ください!


葉月先生の卒業インタビューです!
クラスでの思い出や卒業制作作品についてお話を伺いました。

●クラスについて

Q:インテリア茶箱との出会いは?
日本橋の百貨店で行われていた展示会で茶箱に出会いました。その時たまたまいらしたパイザー先生から友禅染の着物地で作られた茶箱のお話を色々伺い茶箱に興味を持ちました。

Q:クラスに通おうと思ったきっかけは?
自分一人で正しくきちんとした茶箱が作れるようになりたかったからです。

Q: インストラクタークラスの雰囲気はいかがでしたか?
気の合う同期に恵まれ、まるで女子高生に戻ったかのように会話が弾み笑顔の絶えないレッスンでした。

Q: 先生の印象は?
優れた技術をお持ちの先生方に妥協無く厳しくご指導していただきました。その反面女子高生のような私たちの会話にも合わせて下さり、楽しくレッスンを受けることが出来ました。先生方の高度な技術を直に見ることが出来たのは非常に勉強になりました。

Q: 印象に残っている茶箱は?
ノーマルキットをストライプ生地で作る茶箱です。
夏の暑さとストライプの歪みの補正に悩まされめまいがしそうになりました。(笑)

Q: 楽しかったエピソードは?
年に一度のインストラクター向けのsaleでは茶箱クラブで扱われているあらゆる物がお安くなっていて同期3人で「ああでもない」「こうでもない」とレッスンそっちのけでお買い物したことです。

Q: レッスンを通して身についたことは?
小さな手間を惜しみ結果的に大きな戻りになることが何度もありました。その経験から一つ一つの作業を丁寧に確実に行うことが大切であると学びました。

●卒業制作について

Q: サイズは?
5K

Q: これは私!!と思うところは?
着物や帯を使わずに「和」を表現したところです。

Q: この生地を選んだのは?
昨年スラッシュキルトに出会いすっかり魅了され茶箱に利用してみようと思いこの生地を制作しました。

Q: 大変だったことは?
生地作り。スラッシュキルトのいろはも知らず一から始めましたので納得がいく生地が出来るまで3か月ほどかかりました。またスラッシュキルトはとても厚い生地なので扱いに苦労しました。

Q: 工夫したところは?
スラッシュキルトでフタ、外レール、本体を覆ってしまうと重たい感じになってしまうのでフタ、外レールは別布にしてバランスをとり、脚も塗装ではなくキルトに合うよう布をはりました。

Q: 制作期間は?
生地作りやライニングを除けば10日ほどです。

●今後の目標について

Q:どんな目標がありますか?
インストラクターとしてはまだまだ技術も未熟で初心者です。
これから出来る限り沢山の茶箱を制作して技術を磨いていきたいです。

Q: どんなお教室にしていきたいですか?
個性的で他にはないちょっと変わった茶箱が作れるお教室にしたいです。

葉月先生ありがとうございました!!

お教室の開講は東京都足立区にて、開講準備中です。お近くの方でご興味を持たれた方は
atelierhaduki@gmail.com
までお問合せください。

今後のご活躍を楽しみにしております!