fc2ブログ
プロフィール

インテリア茶箱クラブ

Author:インテリア茶箱クラブ
インテリア茶箱クラブ…
東京都品川区。
防虫・防湿に優れた「茶箱」に生地を張って素敵なインテリアにしてしまう今話題のクラフトのお教室。茶箱や生地の販売もしています。

最新記事

カテゴリ

書籍

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

インテリア茶箱ニュース

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Interior Chabako Club BLOG
インテリア茶箱クラブより ニュース・展示会などのお知らせ・お教室での楽しい話題などをご紹介
埼玉県新座市に新インストラクターさんが誕生しました
埼玉県新座市に新インストラクターさんが誕生しました☆彡
2023年2月17日 旗の台本部教室 認定インストラクタークラスご卒業!

ikitosui主宰JunJun Junco先生です!
yamaguchi.jpg




JunJun Junco先生の卒業作品10KSです。
yabaguti chabako hp


先生の卒業作品は卒業作品ギャラリーにも掲載されております。
是非併せてご覧ください!


JunJun Junco先生の卒業インタビューです!
クラスでの思い出や卒業制作作品についてお話を伺いました。

●クラスについて

Q:インテリア茶箱との出会いは?
祖母の着物を何か活かすことができないだろうか?と考えていた時に、インテリア茶箱クラブさんのホームページを見つけ、
祖母の家の押し入れに茶箱があったのを思い出し、素敵ー!とワクワクしたのが最初の出逢いでした。

Q:クラスに通おうと思ったきっかけは?
インテリアやものづくりが好き!そして日本の伝統の素敵な茶箱を今に活かす在り方!わたしもそんな素敵なインテリア茶箱を多くの方に知っていただき、教える事がしたい!と思ったのがきっかけです。

Q: インストラクタークラスの雰囲気はいかがでしたか?
スタートした仲間と週に1,2回は会うので、ともに支えあって学び、先生方と皆で楽しくお話したりしながら和気藹々でした。

Q: 先生の印象は?
気さくにお話できる先生方で、明るく丁寧に教えていただきました。

Q: 印象に残っている茶箱は?
帯と着物。アレンジの仕方によって、その帯や着物、そしてつくり手のイメージでガラッと変わるし、こだわりたい時はとことんこだわれる楽しさがあると感じました。

Q: 楽しかったエピソードは?
当時は大変だったけど、今思えば笑っちゃう一番最初の茶箱。蓋を作るのに何日も蓋に乗ってタッカーの針を使いまくって筋肉痛という大切な経験。あれがあったからこその力の入れ方のコツや感覚がつかめたのだと思います。



●卒業制作について

Q: これは私!!と思うところは?
生地の柄を自分でデザインしオリジナル生地にしたこと。

Q: この生地を選んだのは?
薄くなく、厚くもなく、伸びなく、やりやすい生地を選びました。

Q: 大変だったことは?
布の柄が縦横線があったので、合わせるのに大変でした。特に蓋の四つ角。


Q: 工夫したところは?
生地柄をデザインしたこと

Q: 制作期間は?
ちょこちょこ1週間くらいの間で

●今後の目標について

Q:どんな目標がありますか?
茶箱の魅力を知っていただき、つくりたい!欲しい!と言っていただける方が、世界でたったひとつの自分の宝箱!と喜んで大切にしようしていただける

Q: どんなお教室にしていきたいですか?
お一人おひとり様の個性を表現しながら、イキイキ、ワクワク表現を楽しんでいただける和気藹々の教室

JunJun Junco先生ありがとうございました!!

お教室の開講は埼玉県 新座市にて、開講を考えておられるようです。

お近くの方でご興味を持たれた方は
ikitosui.st@gmail.com
までお問合せください。

今後のご活躍を楽しみにしております!
関連記事

コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://interiorchabako.blog15.fc2.com/tb.php/1030-d49a2b8b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)