fc2ブログ
プロフィール

インテリア茶箱クラブ

Author:インテリア茶箱クラブ
インテリア茶箱クラブ…
東京都品川区。
防虫・防湿に優れた「茶箱」に生地を張って素敵なインテリアにしてしまう今話題のクラフトのお教室。茶箱や生地の販売もしています。

最新記事

カテゴリ

書籍

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

インテリア茶箱ニュース

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード

QRコード

Interior Chabako Club BLOG
インテリア茶箱クラブより ニュース・展示会などのお知らせ・お教室での楽しい話題などをご紹介
大阪府堺市に新インストラクターさんが誕生しました!
大阪府堺市に新インストラクターさんが誕生しました!

2023年6月2日 大阪教室 認定インストラクタークラスご卒業!
fleurire.n主宰花井典子先生です!



花井先生の卒業作品5Kです。
hanai waku




先生の卒業作品は卒業作品ギャラリーにも掲載されております。
是非併せてご覧ください!


花井先生の卒業インタビューです!
クラスでの思い出や卒業制作作品についてお話を伺いました。

●クラスについて

Q:インテリア茶箱との出会いは?
さかのぼること約10年前に、梅田阪急の紅茶とテーブルコーディネートフェアに行ったときに、茶箱のワークショップが開催されていた時、初めてお茶箱を見ました。今から思うとインテリア茶箱のワークではなかったように思います。

Q:クラスに通おうと思ったきっかけは?
初めてお茶箱のレッスンに長居教室に行って、お茶箱作りが楽しくて、インストラクターコースだと色々教えて頂けることが出来ると知った時です。

Q: インストラクタークラスの雰囲気はいかがでしたか?
先生も先輩の方々も良い人で、とっても楽しい雰囲気でした。同じ好きなものを通して集まった人たちは、楽しい仲間だと実感しました。

Q: 先生の印象は?
宮田先生は、プロフェッショナルだと思います。今までの経験で身につけられたものを生徒に伝えて下さいました。もう少し身につけることが出来れば良かったと、申し訳ない気持ちもあります。

Q: 印象に残っている茶箱は?
ストライプです。私は15Kとスツールを作成し、とっても難しくて大変でしたが、出来れば達成感がありました。

Q: 楽しかったエピソードは?
着物、帯では昔々の17~19才の時に着ていた物をお茶箱にした時は、渋々出掛けていた初釜が、いい思い出に変わったことです。
Q: レッスンを通して身についたことは?
ひとつひとつを丁寧に仕上げていくと最後には、納得のいくものに出会える事。

●卒業制作について

Q: サイズは?
5Kです。

Q: これは私!!と思うところは?
薄紫の着物地にエンジ色一色の装飾でまとめてみました。

Q: この生地を選んだのは?
好きなのはインポート物なのですが、生地屋さんに行く暇も見つけられなくて、家にある着物にしました。この着物は確か勅題[音]の時のもので、丁度鼓を入れるお茶箱を作りたいと思っていましたので、選びました。ただ鼓を組んで入るかを確かめていないので、何が入るかは未定です。

Q: 大変だったことは?
やはり着物地は引き加減が難しく、少しびしっと感が無く、もう少し数多く作ってみないと上手く出来ないです。

Q: 工夫したところは?
蓋に使った模様だけでなく、他にも少し有ったのですが、あえて模様は蓋だけにしました。

Q: 制作期間は?
2週間くらいです。

●今後の目標について

Q:どんな目標がありますか?
人に感動を与えたい。

Q: どんなお教室にしていきたいですか?
「レッスンに来て良かったな」と思って頂ける教室にしたいです。出会えて良かったなと思って頂ける様になれたら良いなと思っています。

花井先生ありがとうございました!!

お教室の開講は大阪府堺市にて、開講中です。インテリア茶箱の他にも様々なお講座があるようなので、お近くの方でご興味を持たれた方は
norikohanai1209@gmail.com
までお問合せください。

今後のご活躍を楽しみにしております!
関連記事

コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://interiorchabako.blog15.fc2.com/tb.php/1047-f5843c67
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)